アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎皮膚の角質部分にある防御層のバリア機能低下によって、様々な要素により引き起こされる継続的な炎症反応や過敏な刺激反応をもたらす慢性的な皮膚疾患です。
小児の15〜20%、大人の2〜10%程度の割合で確認できている疾患で、親や兄弟など血縁関係にも同じ症状が見られるケースが多くなっています。
その他にも結膜炎や鼻炎、喘息などが合併していることもあり、それらは特に小児に見られることが多いです。

アトピー性皮膚炎は幼児期から成人期まで年齢によって症状が異なりますが、皮膚の乾燥やデリケートな構造は以前と変わらないことがほとんどです。
自然に治癒したからといって放置するのではなく、自身の肌の構造をしっかり理解して日常的なスキンケアを継続することが大切です。

 

アトピー性皮膚炎の症状

乳幼児期:
生後2か月から2~4歳

最初の段階では顔(特に頬)や頭に湿疹が見られます。その後徐々に頭全体やのどの周り、胸の辺りまで広がっていくのが特徴です。
寒い時期には体の皮膚が乾燥してぶつぶつとした凹凸が出てくるなどアトピーと同じような反応を示すことや、頭部に厚い瘡蓋(かさぶた)ができたりします。
多くは2~3歳までに治療を行わずとも自然に症状が消えるケースもありますが、時間の経過とともに症状が再発することもあります。

小児期:
3~4歳から10~12歳

多くの場合、胴体は全体的に乾燥しており、肘・膝の内部分や臀部の肌が厚くなって硬くなる症状が見られます。胴体に赤っぽい小さなプツプツができやすくなったり、肌全体に赤っぽい丘疹やひっかき傷のような痕が現れたりします。その他にも鱗のような頭垢(フケ)が出たり、耳切れや乾燥が出たり、乾燥によって顔が白みがかったり、肌が厚くなってゴワついた感触になるなどの症状があります。
小児期に初めて発症する方もいれば、乳児期からそのまま移行したり、一度治ってから再発するケースも珍しくありません。

思春期・成人期:12歳以降

痒みに耐えられず搔きむしったりすることでより大きな湿疹が現れてしまうこともあるので注意が必要です。
年齢とともに乾燥が強くなり、痒みのためにひっかき傷や瘡蓋(かさぶた)がみられるようになります。初めて思春期・成人期に発症するケースや小児期からそのまま移行するケースもあります。

アトピー性皮膚炎の検査

幼児の場合は血液検査を行い(小児科医療施設をご紹介いたします)、食物によるアレルギーか否かを判断します。
成人の場合は一回で調査が可能な項目数に制限はありますが、飼育している動物や植物花粉、ダニや普段から食べている食品に対するアレルギーの検査が一般的です。
適切な検査を実施するため、普段の生活の中で症状が出る状況をヒアリングします。予めご自身で「これが原因かもしれない」という節があるものを把握した上ご相談されることをお勧めします。

アトピー性皮膚炎の治療目標

治療の最終目標

診察寛解の状態を継続することが最終目標となります。寛解とは症状が安定している状態のことであり、日常生活に大きな支障をきたさなくなることです。
完全な治癒ではないため定期的な診察やスキンケアは必要です。急な悪化がない限り、お薬の日常的な使用や頻繁な通院の必要がなくなります。

アトピー性皮膚炎の治療方法

患者様によって症状に違いはありますが、基本的には症状悪化の原因となる事柄への処置、効果的なお薬の使用や肌の保湿といった方法で寛解を目指します。
アトピー性皮膚炎の炎症や痒みは総じて患者様にとって辛いケースが多いため、少しでも早く肌の状態を回復させる必要があります。
肌のバリア機能を修復することで症状の悪化を抑え、寛解状態を継続することで再発を防ぎます。

外用薬(塗り薬)

ステロイド外用薬

アトピー性皮膚炎の治療薬として一般的に使用される皮膚の炎症を抑えてくれる外用薬です。強さの段階には多くの種類があり、使用する部位や症状の具合によって強度を選ぶ必要があります。また使用方法にも違いがあり、テープとして張り付けたり、スプレーのように散布したり、ローション・クリーム・軟膏のような塗布するタイプのものもあります。適切に使用方法を選び、使用回数を守ることで症状を効果的に抑えることが可能です。

外用量

一般的に処方される5gチューブで、人差し指の先から第一関節まで一回押し出して適量となります。重さにするとおおよそ0.5gです。これを大人の手のひら2枚分の面積に塗布するのに適した量とされています。
塗布量が少なく感じるかもしれませんが、これを目安として適切な量をしっかり使用することで、期待する効果を得ることができます。

タクロリムス軟膏

プロトピック®軟膏(タクロリムス)はステロイド外用薬に比べて長期使用の副作用がほとんどないアトピー性皮膚炎の治療薬です。
塗布するとヒリヒリやほてりといった軽い灼熱感を感じることがありますが使用を続けることで治まります。
強い痒みへの速攻性は劣るものの、副作用が少なくステロイド外用薬で症状によってはステロイドとの併用やタクロリムスへの切り替えをお勧めなども行います。
お薬の副作用を最低限にしてアトピー性皮膚炎の適切な治療を目指す上では欠かせない治療薬の1つです。

タクロリムス軟膏の
優れた点
  • 皮膚萎縮などの副作用が起きず長期間の使用ができる。
  • 症状のある皮膚のみに効果があり健康な肌からは吸収されにくい性質がある。

コレクチム軟膏

タクロリムス軟膏に比べて塗布時のヒリヒリやほてりなどの灼熱感が少ない治療薬です。
承認されたのが2020年1月と比較的新しいお薬で、ステロイドよりも副作用が少なく、特に首回りや顔などは症状に応じてステロイドからコレクチム®軟膏(デルゴシチニブ)に切り替えて使用することも可能です。ただし、傷口や粘膜には使用できません。

プロアクティブ療法

アトピー性皮膚炎の症状が軽症となり寛解状態を維持する際、再発を防止するために行うのがプロアクティブ療法です。
症状がほとんどなくなった後も週に数回、定期的に薬剤の塗布を行います。
再発してから再び治療を行うよりもお薬の量を減らすことができる上、健康的な肌の状態を保つことができるため、当院ではアトピー性皮膚炎の患者様の経過・状態を診察しながらプロアクティブ療法を治療選択の1つとしてご提案する場合もございます。

内服薬(飲み薬)

抗ヒスタミン薬
(飲み薬)

痒みの原因となるヒスタミンという神経伝達物質の動きを抑えるお薬です。アレルギー症状の悪化や痒みによる掻きむしりで皮膚症状の悪化を防ぐための飲み薬です。アトピー性皮膚炎の炎症や痒みの根本的な治療薬ではありません。日常生活への影響を抑え、肌の状態を保つための補助的治療薬として使用されます。

ステロイドの外用剤
(塗り薬)について

アトピー性皮膚炎の治療には必須とも言えるステロイドの塗り薬です。昨今は副作用を気にされる方も多くいらっしゃいますがお薬を使用した方が良いケースがほとんどです。
皮膚の症状が悪化したり合併症を患ってしまう方の中には、副作用が怖いからと言ってステロイドの使用を拒否している患者様も多いようです。ステロイドには多くの種類があり、症状や使用箇所、年齢に合わせて適切に使用することで副作用の危険性を出来る限り抑えることができます。
当院でも患者様に合った強度を選び、副作用を考慮した上で治療効果を最大限に引き出す塗布薬として処方しています。
患者様のつらい痒みや皮膚の赤みを伴う炎症をすみやかに改善するためにステロイド外用薬の適正使用をご提案しておりますのでお気軽にご相談ください。

スキンケア・保湿について

スキンケア肌のバリア機能を再生し維持するためには、お薬の使用と同等にスキンケアや保湿が大切です。洗浄の時には洗い過ぎに注意し、しっかりと保湿してください。スキンケアで肌のバリア機能が改善すれば、アレルギー物質を始めとする外部からの刺激を防止することができ、アトピー性皮膚炎の症状改善に繋がります。

保湿方法

朝起きた後と夕方以降、特に入浴後は積極的に保湿外用薬を使用しましょう。
肌を清潔な状態にするためにシャワーは大切ですが体の水分が大きく失われるので、入浴後には外用薬を塗布することが大切です。その際には症状が出ている部分だけでなく体全体に塗布することで、全身を保湿し新たな発症の予防に繋がります。

シャワーや入浴時の設定温度

シャワーや入浴時の設定温度が高い場合や長風呂をした場合、痒みの症状が出やすくなったり、体に必要な皮脂まで流し過ぎてしまうデメリットがあります。
体に付着した雑菌や汚れを洗い流して清潔に保つことはアトピー性皮膚炎の症状改善にとって重要なことではありますが、適した時間と適温を心がけるようにしましょう。

アトピー性皮膚炎の診療は
当院へ

受付・待合東中野皮フ科クリニックでは薬剤を中心とした治療を行っています。
外用薬(塗り薬)としてステロイド剤や保湿剤、内服薬(飲み薬)として抗ヒスタミン薬などを使用しており、診察の際に患者様の症状に合わせた、適切な治療薬をご提案してまいります。
特にアトピー治療においてはお薬の用法容量を守ることが大切ですので、診察の際に分かりやすくご説明させていただきます。
尚、皮膚症状の悪化が続くとカポジ水痘様発疹症(ヘルペス)などの皮膚感染症と合併する可能性が高くなる他、とびひ等の細菌感染症が生じると塗布したステロイドが症状を悪化させる危険があるため注意が必要です。ご不安な症状はお気軽に当院までご相談ください。

TOPへ