過度な食事制限や運動をしないで、理想の身体に近づけるGLP-1ダイエット。しかし「GLP-1ダイエットにデメリットはない?」「危険な薬なのでは?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。
GLP-1ダイエットは、効果や副作用を把握したうえで使わないと、身体に悪影響が出る可能性があります。この記事では、GLP-1の危険性や使ううえでの注意点を解説します。GLP-1ダイエットをしようか迷っている人や、これからGLP-1を使う人はぜひ参考にしてください。
GLP-1受容体作動薬とは
「GLP-1受容体作動薬」とは、血糖値を下げる作用のある薬です。糖尿病の治療にも用いられています。GLP-1受容体作動薬を飲むと、膵臓に働きかけインスリンの分泌を増加させます。インスリンとは血糖値を下げる働きを持つホルモンです。小腸に栄養が到達した際にインスリンが出て、血糖値が下がります。 また、脳や胃腸にアプローチして、食欲を抑える作用もあります。これにより、痩せやすくしたり体重を減らしたりする効果が期待できるのです。
GLP-1がダイエットで用いられる理由
ここからは、GLP-1のメカニズムについて詳しく解説します。GLP-1の仕組みを知ることで、リスクを理解しやすくなるでしょう。
GLP-1がダイエットで注目される理由は「血糖値」を下げるメカニズムに
GLP-1は、私たちの身体の中にもあるホルモンです。GLP-1受容体作動薬は、体の外からGLP-1を補うことで、インスリン分泌を増加させるものです。
食事をして小腸に栄養が届くと、GLP-1が分泌されます。分泌されたGLP-1は、すい臓にインスリンを出すように呼びかけます。この呼びかけに反応して、膵臓がインスリンを出すと血糖値が下がるのです。
さらに、GLP-1は胃や腸にも働きかけ、高血糖や食欲を抑制してくれます。
GLP-1のメリット
GLP-1ダイエットのメリットは、主に以下の3つです。
ダイエットのサポートになる
GLP-1ダイエットに、過度な食事制限や運動は必要ありません。自力でダイエットをするよりも、効率よく理想の体型に近づけます。
他の医療ダイエットと比較すると始めやすい
脂肪吸引など、医師が手術することでダイエットする方法もあります。しかし、ダウンタイムがあるため、普段の生活に影響が出る場合があります。一方、GLP-1は自身で投薬するダイエット方法です。外科手術と比較すると、身体への負担が軽いため、始めやすいといえるでしょう。
ダイエット終了後もリバウンドしにくい
GLP-1には食欲を抑制する作用があります。そのため、少ない食事量を習慣づけやすいことが特長です。食欲が抑えられている状態に身体が慣れるため、GLP-1ダイエットを辞めた後も、すぐにリバウドするリスクが少ないとされています。
GLP-1のデメリット
GLP-1ダイエットのデメリットは、主に以下の3つです。
副作用がある
GLP-1は本来、糖尿病の治療を目的とした薬です。医薬品であるため、副作用が出るケースがあります。クリニックで、GLP-1ダイエットを始める際は医師の問診が必要です。既往歴や不安な点は必ず医師に伝えてから、GLP-1ダイエットを始めましょう。
費用がかかる
GLP-1ダイエットにかかる費用は、毎月1~2万円が目安です。継続してGLP-1ダイエットをする場合は、費用が高額になることがあります。また、カウンセリング料は別途かかる場合があります。
保管に注意する必要がある
薬の種類によっては、冷蔵庫で保管しなければいけないことがあります。特に、注射タイプの薬に多いです。
GLP-1の種類は何がある?
内服薬
GLP-1(受容体作動薬)名称 | 効能・効果 | 用法・用量 | 製造販売 |
---|---|---|---|
リベルサス 3mg・7mg・14mg |
2型糖尿病 | 1日1回7mgを維持用量とし経口投与 | ノボノルディスクファーマ |
リベルサスの特徴
リベルサスは2型糖尿病治療剤 経口GLP-1受容体作動薬です。空腹時に服用します。1日1回3mgから投薬を開始し、4週間後に、1日1回7mgに増量することが多いです。効果が不十分な場合、1日1回14mgに増量することができます。
【副作用】
5%以上の確率で 悪心や下痢、1〜5%未満の確率で食欲減退や 頭痛、糖尿病網膜症が起こります。リベルサスは、低血糖症状を起こすことがあるため、高所作業や自動車の運転などをする場合は服用に注意が必要です。
注射
GLP-1(受容体作動薬)名称 | 効能・効果 | 用法・用量 | 製造販売 |
---|---|---|---|
オゼンピック(セマグルチド) 皮下注2mg |
2型糖尿病 | 週1回0.5mgを維持用量とする | ノボ ノルディスク ファーマ |
オゼンピック(セマグルチド) 皮下注0.25mg SD、0.5mg SD、1.0mg SD |
2型糖尿病 | 週1回0.5mgを維持用量とする | ノボ ノルディスク ファーマ |
トルリシティ(デュラグルチド) 皮下注0.75mgアテオス |
2型糖尿病 | 週に1回0.75mgを注射する | 日本イーライリリー |
ビクトーザ(リラグルチド) 皮下注18mg |
2型糖尿病 | 1日1回0.9mgを維持用量とする | ノボ ノルディスク ファーマ |
バイエッタ(エキセナチド) 皮下注5μgペン300、10μgペン300 |
2型糖尿病 | 1回5μgを1日2回注射する | アストラゼネカ |
リキスミア(リキシセナチド) 皮下注300μg |
2型糖尿病 | 20μgを1日1回注射する | サノフィ |
オゼンピックの特徴
オゼンピックは週1回投与する薬です。週1回0.25mgから投薬し、4週間後に、週1回0.5mgに増量することが多いです。効果が不十分な場合、週1回1.0mgに増量することができます。
【副作用】
5%以上の確率で食欲減退や悪心、下痢が起こります。1~5%未満の確率で頭痛や腹部不快感、消化不良が起こります。
トルリシティの特徴
トルリシティは週に1回皮下に注射する薬です。冷蔵庫など2〜8℃で遮光して保管する必要があります。冷蔵庫が使用できない場合は14日以内に使い切るようにしましょう。
【副作用】
5%以上の確率で、便秘や悪心、下痢が起こります。1〜5%未満の確率で、食欲減退や消化不良、嘔吐が起こります。
ビクトーザの特徴
1日1回朝又は夕に皮下注射する薬です。維持用量は0.9mgです。1日1回0.3mgから始め、1週間以上の間隔で0.3mgずつ増量します。効果が十分出ない場合は、最高1.8mgまで増量できます。
【副作用】
5%以上の確率で便秘や悪心が起こります。1〜5%未満の確率で、甲状腺腫瘤や食欲減退、 糖尿病性網膜症が起こります。
バイエッタの特徴
1回5μgを1日2回朝夕食前に皮下注射します。投与開始から1ヵ月以上の経過観察後、患者の状態に応じて1回10μg、1日2回投与に増量できます。
【副作用】
5%以上の確率で 悪心や便秘、食欲減退が起こります。1〜5%未満の確率で、頭痛や消化不良、上腹部痛が起こります。
リキスミアの特徴
20μgを1日1回朝食前に皮下注射します。通常は1日1回10μgから開始します。、1週間以上投与した後、1日1回15μgに増量、1週間以上投与したら1日1回20μgを投薬することが多いです。
【副作用】
5%以上の確率で、悪心や食欲不振が起こります。1〜5%未満の確率で、腹部膨満や下痢、腹痛が起こります。
ダイエットでのGLP-1の危険性と注意点
GLP-1ダイエットは誰でもできるものではありません。体質や既往歴によってはGLP-1ダイエットができない可能性があります。
GLP-1治療を受けられない人
以下に該当する人は、GLP-1ダイエットを受けられない可能性があります。これら以外にも、体質によってはGLP-1ダイエットが適さない場合があるため、事前に医師に相談してください。
膵炎の既往歴のある人
GLP-1の副作用に膵炎が含まれています。
重度胃不全麻痺など重度の胃腸障害のある人、胃摘出術を受けた人
GLP-1には、胃内容排出の遅延や消化管運動の低下を促す作用があります。
低血糖を起こす恐れがある人
GLP-1には、血糖値を下げる効果があります。栄養不良状態や飢餓状態にある人、不規則な食事摂取をしている人は服用できない場合があります。
妊婦、授乳婦
2ヵ月以内に妊娠を予定する女性にはGLP-1ではなく、インスリンを使用することが基本です。
小児等、高齢者
小児等を対象とした臨床試験は実施されていません。また高齢者は、一般に生理機能が低下していることが多いため、慎重に投与する必要があります。
ダイエット目的のGLP-1には健康保険を使えない
GLP-1は、自由診療で保険は適用されません。ただし、糖尿病や脂質異常等の疾患と診断された場合は、保険で治療を受けられます。
BMI25以上や食事療法、運動療法を行っても十分な効果が得られないことなど、さまざまな条件があるため、詳細はクリニックに確認を取りましょう。
GLP-1をダイエットで使用する場合はリスクを考えて受診すること!
GLP-1は低血糖などの副作用が出ることがあります。そのため、リスクに関する説明を受けて、正しい方法でダイエットを実施することが大切です。
リスクを抑えるためにも、GLP-1ダイエットをしている間は、過度な運動や飲酒は避けるようにしましょう。消費エネルギーを増やすことで、めまいや吐き気が生じることがあります。また、飲酒すると膵臓に負担がかかりダイエット効果が低下する恐れがあります。
GLP-1のダイエット効果は?副作用や危険性、オンライン診療クリニックも
GLP-1ダイエットに関するQ&A
Q.1どのような人がGLP-1ダイエットを利用できますか?
GLP-1は、自分で食事管理や運動をしても、ダイエット効果を感じにくい人に向いています。なお、以下に該当する人はGLP-1を服用できない可能性があります。
- 膵炎の既往歴のある人
- 重度胃不全麻痺など重度の胃腸障害のある人、胃摘出術を受けた人
- 低血糖を起こすおそれがある人
- 妊婦、授乳婦
- 小児等、高齢者
使用する薬剤によって、禁忌が異なるため、詳細は医師や薬剤師に確認しましょう。
Q.2GLP-1受容体作動薬はどのように投与されますか?
主に、内服薬と注射の2種類があります。内服薬の中でもリベルサスは、空腹の状態で水とともに服用します。
注射は、自身で皮下注射します。中でもサクセンダの場合、1日1回朝または夕に使います。脂肪の多い太ももや上腕、腹部に注射することが多いです。
Q.3GLP-1ダイエットを開始する前に準備すべきことはありますか?
基本的に患者が準備することはありませんが、血液検査を求められることがあります。血液検査が推奨される理由には、主に以下があります。
・体質を確認したうえで、適切な薬剤の量や使用方法に調節できるから
・副作用が出ないか確認できるから
・健康状態を確認できるから
Q.4副作用が出た時はどうすれば良い?
低血糖の症状が出た場合は、ブドウ糖の入った飲食物を取り、安静にしましょう。低血糖の症状には、めまいやふらつき、冷や汗などがあります。
ただし、背中の痛みや激しい腹痛が出た場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。これらは、急性膵炎になっている可能性があります。
Q.5GLP-1ダイエットの効果はどの程度持続しますか?
服用を中止すると、徐々にもとの体重に戻ることがあります。通常GLP-1ダイエットは、服用から2週間~1ヶ月ほどで効果が出ます。
なお、GLP-1ダイエットは3ヶ月~1年ほど続ける人が多いとされています。少食でも満足できる食習慣に慣れるまで続けることが望ましいです。